冬の季節が近づくと、インフルエンザが流行し始めます。特にお子さまを持つご家庭では、インフルエンザの予防が非常に重要ですので、新大塚こどもクリニックでは毎年多くの子供たちにインフルエンザ予防接種を行っております。
2歳以上19歳未満の方は従来の注射と経鼻型インフルエンザワクチン「フルミスト®点鼻薬」からお選びいただけます。注射を使用せず鼻にスプレーするだけですので、特にお子さまにおすすめです。


冬の季節が近づくと、インフルエンザが流行し始めます。特にお子さまを持つご家庭では、インフルエンザの予防が非常に重要ですので、新大塚こどもクリニックでは毎年多くの子供たちにインフルエンザ予防接種を行っております。
2歳以上19歳未満の方は従来の注射と経鼻型インフルエンザワクチン「フルミスト®点鼻薬」からお選びいただけます。注射を使用せず鼻にスプレーするだけですので、特にお子さまにおすすめです。
フルミストは鼻にスプレーするタイプのインフルエンザワクチンです。生きたインフルエンザウイルスを弱毒化した「生ワクチン」で、体内に入ると免疫システムがインフルエンザウイルスと戦う準備をします。
鼻から投与することにより、インフルエンザウイルスが体に入る自然な感染経路に近い形で免疫反応を引き起こします。その結果、免疫応答が従来の注射型ワクチンと比べ強化される可能性があり、長い期間の効果が期待されています。
フルミストは鼻にスプレーするだけで接種が完了し注射を使いません。
注射に抵抗感を持つお子さまは多いですが、フルミストは針を使用しないため恐怖や痛みなく安心です。
従来の注射ワクチンでは2回接種が必要な13歳未満のお子さまも、フルミストであれば1回の接種で予防効果が得られます。
従来の注射型ワクチンに比べ、有効期間が1年と長く季節外れの流行にも対応可能です。
痛みがなく1回の接種で済むことから、当院では小さなお子さまや注射が苦手なお子さまにはフルミストをおすすめしています。
また、有効期間が長く季節外れのインフルエンザにも対応できることから、受験を控えているお子さまやそのごきょうだいにもフルミストがおすすめです。
フルミストは「生ワクチン」であり、従来の注射型ワクチン(「不活化ワクチン」)とは異なります。
よくある副反応
上記のように風邪に似た症状がみられることがありますが、多くの場合は軽度で一時的なもので数日以内に自然に改善します。
以下に当てはまるお子さまはフルミストの接種を避ける必要があります。
フルミストの接種の可否や心配なことがあればお気軽にご相談ください。
インフルエンザ予防接種は、インフルエンザに対する最も効果的な予防方法です。予防接種を受けることで、インフルエンザにかかるリスクを減少させることができ、万が一感染しても症状を軽減する効果があります。
インフルエンザ予防接種は、従来の注射型ワクチン、経鼻型ワクチンともに予防接種後、抗体ができるまでに2~3週間かかるため、流行が始まる前の早めの接種が推奨されています。東京では毎年11月頃からインフルエンザの流行が始まり、12月から1月にかけてピークを迎えるため、新大塚こどもクリニックでは、毎年10月から11月にかけての予防接種をおすすめしております。
| (6か月~13歳未満の子ども) | 1回あたり 4,000円(税込)×2回 |
|---|---|
| (13歳以上の子ども)および大人 | 1回あたり 4,500円(税込)×1回 |
| 2歳~19歳未満の 子ども |
豊島区に お住まいの方(助成制度) 6,000円 |
|---|---|
| 豊島区以外に お住まいの方(助成制度) 10,000円 |
※豊島区助成は中学生までが対象となります。
豊島区内在住でも高校生以上は10,000円となります。
豊島区に住民登録のある生後6か月~15歳(中学3年生)
13歳未満は2,000円(税込)×2回、
13歳以上は2,000円(税込)×1回
豊島区に住民票のある2歳~15歳(中学3年生)
4,000円(税込)×1回
対象者の方には豊島区より予診票が送付されますので、ご記入の上ご来院ください。
注:当助成事業は豊島区独自のものとなり、他区民は対象外となります。
助成対象外の方は、窓口にて事前に予診票をお渡ししております。
詳細はこちらをご確認ください。
当院は小児科ですが、ご高齢の方のインフルエンザ予防接種もさせていただいておりますので気兼ねなくご来院ください。
65歳以上の方、
60歳以上64歳以下の方で、心臓・腎臓・呼吸器機能・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能のいずれかに障害があり、身体障害者手帳1級をお持ちで日常生活が極度に制限される方
2,500円(本人自己負担額)
生活保護受給者と中国残留邦人等支援給付受給者は自己負担なし
毎年10月1日から翌年1月31日までの期間内で実施されます。
豊島区の予診票を利用して接種を受けることができます。予診票は例年9月末に発送されます。(10月~12月に対象年齢を迎える方にはお誕生日月の末頃に順次通知予定。)
接種時には予診票が必要となりますので。予診票を持参の上、ご来院ください。予診票がない場合は、保健所での交付申請が必要です。
詳細はこちらをご確認ください。
インフルエンザは、インフルエンザウイルスによって引き起こされる急性呼吸器感染症です。高熱や咳、喉の痛み、全身の倦怠感などの症状が現れ、特に小さなお子さまや高齢者、持病をお持ちの方にとっては重症化しやすい病気です。
インフルエンザの主な症状は次の通りです。
これらの症状が現れた場合は、早めに医療機関を受診することが大切です。
インフルエンザに感染した場合は、タミフルやイナビルなどの抗インフルエンザ薬を早期に服用することで、症状の緩和と重症化を防止できます。また、高熱が続く場合はアセトアミノフェンなどの解熱剤を使用し、脱水を防ぐために十分な水分補給を心がけます。体力回復のためには、十分な休養も必要です。お子さまの症状が悪化する場合は、速やかに医療機関を受診してください。
事前に予防接種をしておかれると、万が一罹患してしまった際も症状がかなり抑えられ、お子さまが苦しまれる程度と期間を短くすることが期待できます。
インフルエンザの予防には、以下の点に注意しましょう。
お子さまが感染した場合は、他の家族への感染を防ぐため、マスクの着用や共用物品の消毒も重要です。
インフルエンザに感染したお子さまは、症状が完全に回復し、医師の許可が出るまで保育所や学校への登園を控えていただく必要があります。通常、発熱が下がった後も2日程度は自宅での静養が推奨されます。
