「赤ちゃん肌」といえば、もちもちした理想の肌というイメージですが、実際はデリケートでおむつかぶれや湿疹など、意外肌トラブルが多いものです。そのため、子育てでスキンケアは切っても切り離せないくらい重要です。そこで、子育てするパパ・ママが実際に悩む赤ちゃん・小児のスキンケアについて解説いたします。
皮膚は体の外部からの刺激から体を守るだけでなく、皮膚に適度な潤いを保つ働きがあります。これを皮膚のバリア機能と呼びます。子どもはこのバリア機能が未熟で、肌の潤いを保つ皮脂膜も、生後1カ月をピークに2〜3カ月で皮脂の分泌量が低下します。この皮脂の分泌量が低い状態は思春期頃まで続くと言われています。その結果、肌の潤い(水分量)も大人と比べると少なめにあります。
このため、小さなお子さんの肌は、大人と比べると皮膚のバリア機能が低く、外部刺激に敏感で、特に乾燥が激しいシーズンになると皮膚がかさついたり白く粉が吹いたりします。これがさらに悪化すると、かゆみや湿疹が生じるようになります。
また、細菌やウイルスも皮膚の内側に侵入しやすい傾向にあります。とびひやいぼができやすいのもそのためです。
スキンケアの基本は大人と同じ「洗う・補う・守る」です。皮膚に付着した汗やほこりなどの汚れをしっかりと洗い流し、保湿剤などで保湿で肌に潤いを補いましょう。また、特に冬場など空気が乾燥する季節は、外部刺激にも皮膚が敏感になりがちのため、ワセリンなどでしっかりと肌をガードするのも有用です。
- 【入浴】
入浴やシャワーでは皮膚をゴシゴシこすらないようにしましょう。石鹸は肌への刺激の弱いものを使用し、よく泡立てて手かタオルなどの柔らかいもので撫でるように洗いましょう。
- 【衣服】
衣類は肌への刺激が少なく汗を吸収しやすい綿製のものを着るのがおすすめです。ナイロンやウール素材の衣類は直接皮膚に触れないようにしましょう。
- 【その他】
赤ちゃんは皮膚にかゆみがあるとすぐにかきむしってしまいます。そのため、皮膚をかきむしらないように、爪はこまめに切るようにしましょう。
スキンケアは皮膚トラブルを防ぐだけではありません。スキンケアをしてあげることで、お子さんとのスキンシップが生まれ、子どもの健やかな成⻑にもつながります。親子のスキン シップはオキシトシンというホルモンが分泌されることが科学的にも明らかになっており、不安な気持ちやストレスを緩和する作用があります。そのため、オキシトシンは、ハッピーホルモンとも呼ばれています。
子どもへのスキンケアは、親子の愛情を深める大事な機会の 一つでもあるので、スキンケアを大切にしていきましょう。
皮膚トラブルと一口にいっても、お子さんの体質によって症状は様々です。
また、皮膚トラブルには、同じような症状でも実は全く違う病気だったこともよくあります。お子さんの発疹・あせも・皮膚のかゆみ・水ぶくれなどで気になる症状や、市販薬を使っても症状が治まらないなどの時は、一度ご来院ください。