乳糖不耐症乳糖不耐症

乳糖不耐症とは

乳糖不耐症とは、腸が牛乳やミルク、母乳に含まれる「乳糖」という糖分をうまく分解・吸収できないことで、下痢や消化不良を起こす病気です。
人の体の中には、「ラクターゼ」という乳糖分解酵素があり、乳糖をブドウ糖とガラクトースに分解し吸収されます。しかし、この「ラクターゼ」の働きが弱かったり、量が少なかったりすると、乳糖が分解されずに腸の中に残り、下痢やおなら、吐き気などの症状を引き起こします。

乳糖不耐症の原因

乳糖不耐症には生まれつきラクターゼを持たない「先天性乳糖不耐症」と、後天的な「二次性乳糖不耐症」があり、乳糖不耐症の多くは後天的なものです。

先天性乳糖不耐症
生まれつきラクターゼを体内に持っていない、もしくは少ないケースです。
赤ちゃんが母乳やミルクを飲み始めてすぐに酸っぱい臭いの水っぽい下痢を頻繁にするようになります。

二次性乳糖不耐症
感染性胃腸炎などにかかった後に見られるケースです。ラクターゼを作る腸の粘膜が傷つき、一時的にラクターゼの働きが弱まるケースです。
原因となった病気が治れば、ラクターゼの働きも回復することがほとんどです。
また、生まれた時はラクターゼを持っていても、成長とともに徐々に減少していきます。そのため、離乳期以降に症状が出始めることがあります。

乳糖不耐症の主な症状

乳糖不耐症の主な症状は、乳糖を含む飲み物(ミルクや牛乳など)を飲んだ後、30分後~2時間後に現れることが多いです。

  • 下痢:
    水っぽい下痢になり、酸っぱい臭いの便(酸性便)が出ます。
  • お腹の張り:
    ガスが発生してお腹が張ります。
  • お腹のゴロゴロ感:
    腸の中でガスや水分が移動する音がお腹から聞こえることがあります。

重度の場合は体重増加不良を起こす場合や、下痢により体内から栄養素が急速に排泄され、適切に吸収されない場合もあります。

乳糖不耐症の治療

乳糖不耐症の治療の基本は、乳糖の摂取を控えることです。

乳糖を含まないミルクや食事への切り替え
無乳糖ミルクやアレルギー用ミルクなど、乳糖を含まないミルクに切り替えます。
離乳食が進んでいるお子さまは乳製品を控え、うどんやおかゆなど消化の良い食べ物を与えます。

ラクターゼ補充薬
体内で不足しているラクターゼを補うために、ラクターゼを内服します。

ヨーグルトは天然のラクターゼが含まれており、チーズは乳糖の量が牛乳より少ないことが分かっています。すべての乳製品が摂取できないわけではありません。牛乳も温めたり数回に分けて摂取したりすることで、腸への過度な刺激を抑えることもできます。
少しずつ少量から繰り返し摂取することで酵素誘導が起こり、体内のラクターゼの量が増え症状が軽快することもあります。

ご家庭で気を付けること

下痢が続いている時には水分補給とおしりかぶれに十分注意してください。
脱水症状を防ぐため少量ずつこまめに与えましょう。真水よりも電解質を含むスポーツ飲料を薄めたものがおすすめです。
また、水っぽい下痢が続くためかぶれやすくなります。おむつ替えの際にはおしりを拭いた後、ティッシュなどで水分を取りましょう。

予約システム

予定日より早く生まれた赤ちゃんへ(シナジス)

赤ちゃん・小児のスキンケア

予防接種のご案内

インフルエンザワクチンの重要性について

成人向けの予防接種

乳幼児健診のご案内

お母さんとご家族の方へ

東京都立大塚病院

日本大学医学部附属板橋病院

院長の大塚子育て奮闘記

LINEはじめました!

メディカリスト

メディカリスト

メディカリスト

pagetop