アトピー性皮膚炎についてアトピー性皮膚炎について

アトピー性皮膚炎とは

アトピー性皮膚炎は、かゆみを伴う湿疹が良くなったり悪くなったりを繰り返す皮膚の病気です。乳幼児期に発症することが多く、長期にわたって症状が続いたり、成長とともに症状が変化したりすることもあります。
皮膚のバリア機能が低下し、乾燥や刺激に対して敏感になり、かゆみや炎症を引き起こすと考えられています。症状のコントロールには適切な治療とケアが必要です。当院の小児皮膚科を専門とした皮膚科診療では、症状に応じた治療を行い、ご自宅でできる正しいスキンケアについてもお伝えしています。

アトピー性皮膚炎の原因

アトピー性皮膚炎の原因は複雑で、多くの要因が絡み合っています。

遺伝的要因

ご家族にアレルギー疾患を持つ方がいると、お子さまも発症しやすくなります。遺伝子の影響によって皮膚のバリア機能が低下しやすく、アレルゲンへの反応も過敏になる傾向があります。ご両親や兄弟姉妹にアトピー性皮膚炎や喘息、鼻炎などのアレルギー疾患を持つ方がいる場合は、特に注意が必要です。

皮膚のバリア機能の低下

皮膚にある角質層は、外部からの刺激やアレルゲンの侵入を防ぐバリア機能を持っていますが、アトピー性皮膚炎のお子さまはこのバリア機能が弱く乾燥や刺激に対して敏感になり、ちょっとした刺激でも炎症を引き起こすことがあります。

環境要因

汗や乾燥、紫外線、ホコリ、ダニ、ペットの毛、化学物質、香料の強い洗剤などは症状を悪化させることがあります。また、タバコの煙や大気の汚染も刺激となるため、できるだけ避けましょう。

アレルギー

特定の食物に対するアレルギーも、アトピー性皮膚炎の悪化の原因となります。
卵や乳製品、小麦、ナッツなど、アレルギーの原因となる食品を摂取すると症状が悪化することがあります。食物アレルギーが疑われる場合は早めに小児科へご相談ください。

アトピー性皮膚炎の主な症状

アトピー性皮膚炎の症状は人によって程度に差があります。また、年齢によっても症状の出やすい場所が異なります。

  • 強いかゆみ
    夜間や疲れているときに特に強くなる傾向があります。無意識に掻きむしってしまうため、その箇所がさらに悪化します。
  • 皮膚がカサカサに乾燥する
    皮膚がひび割れたり、皮膚表面が鱗状に剥がれたりします。
  • 赤みのある湿疹
    赤く腫れた湿疹ができ、膿がたまってただれたり、かさぶたができたりします。
  • 色素沈着
    症状の繰り返すと色素沈着や皮膚の硬く厚みが増す二次症状が見られることもあります。

アトピー性皮膚炎の治療法

塗り薬などを用いた治療とスキンケア、アレルゲンの除去により症状のコントロールを行います。

薬物療法

炎症やかゆみを抑えるステロイド軟膏や、アレルギー症状を緩和させる抗ヒスタミン薬を処方します。症状が落ち着いてくると非ステロイド治療薬に切り替え、ステロイドの使用量を減らすことも可能です。
皮膚の炎症、かゆみ、バリア機能の低下など原因によって治療薬の種類は異なります。相談しながら、お子さまにあった治療薬を見つけましょう。

スキンケア

温かいお湯での入浴は、皮膚の汚れや刺激を取り除くのに効果的ですが、熱すぎるお湯は肌に刺激を与えるため注意しましょう。入浴後に保湿剤をたっぷりと塗り乾燥を防ぎましょう。保湿剤を塗った肌にティッシュを置いても落ちないくらいにたっぷり塗ります。また、紫外線は皮膚のバリア機能を低下させます。刺激の弱い日焼け止めや帽子、日傘で紫外線対策を行いましょう。

アレルゲンの除去

アレルゲンとなるホコリやダニ、ペットの毛などのハウスダストの対策として、少なくとも週に1回は丁寧に掃除機をかけましょう。
化学物質や香りの強い洗剤、シャンプーが刺激を与える場合もあります。素材や成分に注意しましょう。

ご家庭で気を付けること

薬物療法に加えて、日常のスキンケアや生活環境を整えることが症状のコントロールには欠かせません。

  • 正しいスキンケア
    毎日、適度な温度のお風呂に入り皮膚を清潔に保ちましょう。
    皮膚の乾燥を防ぐために、入浴後すぐに保湿剤をたっぷりと塗ります。入浴後以外にも肌の乾燥が気になる時にはこまめに保湿剤を塗りましょう。
  • 肌に優しい素材を選ぶ
    化学繊維やハリのある素材は肌にとって刺激となります。
    綿や天然素材の柔らかい衣類を選びましょう。
    香料や着色料の入っていない敏感肌用の洗剤を使用し、洗濯後は十分にすすぎましょう。
  • 生活環境の整備
    ホコリやダニなどのハウスダストは症状を悪化させます。
    定期的な室内の掃除と換気、清潔な寝具類を使用するようにしましょう。
  • 生活リズムの維持
    疲れたときやストレスを感じたときに症状が悪化することがあります。
    規則正しい食事と睡眠を心掛け、リラックスできる環境作りを心掛けましょう。

当院では一般小児科に加えて、小児皮膚科を専門とする皮膚科診療も行っております。
お子さまの症状に合った治療方法や正しいスキンケアの方法をお伝えいたしますのでお気軽にご相談ください。

アトピー性皮膚炎は、適切なケアと治療を継続的に行うことで症状をコントロールすることができます。症状が良くなったり悪くなったりを繰り返すため心配が尽きないかもしれません。アトピー性皮膚炎の症状には、疲れやストレスが影響する場合もあります。普段と何か様子が違うと感じられた場合は、どんなことでもご相談ください。

予約システム

予定日より早く生まれた赤ちゃんへ(シナジス)

赤ちゃん・小児のスキンケア

予防接種のご案内

インフルエンザワクチンの重要性について

成人向けの予防接種

乳幼児健診のご案内

お母さんとご家族の方へ

東京都立大塚病院

日本大学医学部附属板橋病院

院長の大塚子育て奮闘記

LINEはじめました!

メディカリスト

メディカリスト

メディカリスト

pagetop