medical_title18とはmedical_title18とは

おりものとは

おりものは、子宮や膣内を清潔に保ち、菌の繁殖を防ぐために分泌される粘りのある液体です。思春期以降では自然な生理現象ですが、小さなお子さまではおりものはほとんど見られません。しかし、量や色に変化があった場合は注意が必要です。

おりものの変化

おりものの量が増えた、色や臭いに変化がある場合は外陰膣炎の可能性があります。
心配のないおりものは通常透明でにおいもありません。黄色や緑色の濁ったおりものになったり、においが強くなったりします。また、おりものに血が混じることもあります。こうした変化は、炎症や感染によるものですので早めに小児科を受診しましょう。

外陰膣炎とは

外陰膣炎は、子どもの外陰部と膣の粘膜に炎症が起きている状態です。
特に幼児や小学生の女の子に多く見られ、かゆみや不快感を訴えることがあります。感染や刺激によって起こることが多く、適切なケアと早めの受診により、ほとんどの場合、良くなります。

外陰膣炎の原因

外陰膣炎の原因はいくつかありますが、主には感染症と刺激によるものです。

感染症

細菌感染:菌の繁殖によって炎症がおきます。
真菌感染:カンジダというカビの一種が原因で、かゆみや腫れを引き起こします。

刺激

洗剤やシャンプー、入浴剤が肌に合わず刺激となる場合があります。
香料や防腐剤入りのウェットティッシュやおむつも注意が必要です。

外陰膣炎の主な症状

外陰膣炎は、次のような症状がみられます。

  • おりものの変化
    色やにおいの異常、増加や濁り。血が混じることもあります。
  • かゆみ
    強いかゆみや違和感が続きます。
  • 赤みや腫れ
    外陰部の皮膚が赤くなり、腫れていることがあります。
  • 痛み
    排尿や排便のときに痛みを感じる場合があります。

受診の目安

次のような症状がある場合は、早めに小児科を受診しましょう。

  • おりものの色が黄緑や濃い茶色など明らかに異常が見られる
  • おりものから強い悪臭がする
  • おりものに血が混じっている
  • 外陰部に強いかゆみや痛みが生じている
  • 発熱がある
  • 乳幼児以降でおりものが数日以上続いている

外陰膣炎の治療

感染症が原因の場合は、抗菌薬や抗真菌薬など原因菌に応じた薬を処方します。
抗炎症や殺菌作用のある軟膏を処方された場合は、指定された通りに塗りましょう。
入浴の際はぬるま湯や刺激のないボディーソープを使い、外陰部を清潔に保つことが大切です。

ご家庭で気を付けること

外陰膣炎の予防と治療には、ご家庭でのケアも非常に重要です。

正しい洗い方

熱いお湯やゴシゴシ洗いは刺激になります。
ぬるま湯で、刺激のないボディーソープをよく泡立てて外陰部をやさしく洗いましょう。

こまめな衣服の交換

蒸れも刺激になります。
通気性の良い衣類や下着にし、濡れた衣服やおむつを長時間放置しないようにしましょう。

排泄後の拭き方

うんちの後に後ろから前に拭くとうんちの中にある菌が膣内に入ってしまいます。
前から後ろに拭き、菌の拡散を防ぎましょう。

お子さまの外陰膣炎は、早期の治療と家庭でのケアで多くの場合は改善します。
おりものの変化に気づいたら、迷わず小児科へ相談してください。かゆみや痛み、異常なおりものを放置すると感染が広がる可能性もあります。早期治療のために早めの受診をおすすめします。

予約システム

予定日より早く生まれた赤ちゃんへ(シナジス)

赤ちゃん・小児のスキンケア

予防接種のご案内

インフルエンザワクチンの重要性について

成人向けの予防接種

乳幼児健診のご案内

お母さんとご家族の方へ

東京都立大塚病院

日本大学医学部附属板橋病院

院長の大塚子育て奮闘記

LINEはじめました!

メディカリスト

メディカリスト

メディカリスト

pagetop